
一人ひとりに合わせた
運動療育プログラム

運動療育
個別トレーニング

1コマ95分
運動・学習等の
発達支援

理学療法士
スポーツ指導の先生
専門スタッフ在籍
発達障害(注意欠如・多動性障害、学習障害、自閉症スペクトラム)や発達の遅れが気になるお子さま向けに、一人ひとりの発達段階に合わせた発達支援を行っています。遊びや運動を取り入れたプログラムを通じて、理学療法士や専門スタッフが療育のプロとして、お子様の成長・発達をサポートしていきます。
ペアトレーニング

お子さま一人ひとりに合わせたマンツーマンの運動指導を行い、安心してトレーニングに取り組める環境を整えています。
体の動かし方がまだ不慣れなお子さまや、集団活動が苦手なお子さま、また特定のスキルアップを目指すお子さまにも、個別対応でしっかりとサポートします。
SGトレーニング

3〜4人の少人数で行うグループトレーニングです。
大きなグループでは難しいお子さまでも、少人数の環境で安心してルールを学び、自信をつけながら徐々に集団に溶け込めるようにします。
集団行動に抵抗があるお子さまや、体育活動などで不安を感じるお子さまに最適なプログラムです。
グループトレーニング

複数人でトレーニングを行いながら、協調性や集団生活に必要なスキルを学びます。
集団行動に必要な、人の話をしっかりと聞き、ルールを守りながら活動する力を、運動を通じて自然に身につけていきます。
仲間と一緒に体を動かすことで、協力する姿勢(友達のために準備を手伝う)や、仲間意識(友達が頑張っているから自分も頑張ろう)を育みます。
また、競争心(負けたくないという気持ち)も芽生え、他の子どもたちとの距離感やコミュニケーションの取り方を学びながら、社会性を高めていきます。
発達支援の5領域

Fineキッズアカデミー徳重校では、児童発達支援ガイドラインにおいて、本人支援の項でまとめられている。5領域に基づいた支援内容やプログラムを実施しています。
- 心身の健康や生活に関する領域「健康・生活」
- 運動や感覚に関する領域「運動・感覚」
- 認知と行動に関する領域「認知・行動」
- 言語・コミュニケーションの獲得に関する領域「言語・コミュニケーション」
- 人との関わりに関する領域「人間関係・社会性」
利用者様アンケート(教室評価)
保護者向けアンケートの集計結果と一部内容を公表させて頂きます。
2024年
※開設初年度なのでデータはありません。集計出来次第掲載いたします。
- 集計結果 放課後デイサービス
- 集計結果 児童発達支援